特定健診・特定保健指導
2008年度からスタートした特定健診・特定保健指導は、第3期までが終わり、2024年度から第4期がスタートしました。
高齢化の進展と生活習慣病患者の増加により、国民医療費は年々増加しています。膨らみ続ける医療費の適正化を図るとともに、生活習慣病を未然に防ぐために、40歳~74歳の被保険者・被扶養者を対象に特定健診・特定保健指導の実施が健康保険組合など医療保険者に法律で義務化されています。
特定健診
- 対象者
- 40歳~74歳までの被扶養者・任意継続被保険者
(被保険者の特定健診は、本社、支社、工場など事業所で行っている定期健康診査の項目として行います。) - 基本検査項目
- 質問票・身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)・理学的検査(身体診察)・血圧測定・脂質検査・血糖検査・肝機能検査・尿検査
- 自己負担金
- 健診費用から健保補助金3,000円を差し引いた額
- 実施医療機関
- 健康保険組合連合会との契約による集合契約「Aタイプ」
各都道府県保険者協議会の代表保険者との契約による集合契約「Bタイプ」
- ※ご利用の際は、健康保険組合名「日本ハム」と保険者番号「06272843」を入力して検索してください。
- 受診方法
-
- (1)医療機関へ直接予約し健保組合へ連絡してください。
- (2)「受診券」を送付します。
- (3)受診日がきましたら、「特定健康診査受診券(セット券)」と「マイナ保険証等※」を持って健診機関で健診を受けてください。
- ※マイナ保険証等
受診日は、以下のいずれかにより保険資格の確認を受けてください。- ・マイナンバーカードによるオンライン資格確認
(受診する施設が対応している場合) - ・マイナポータルの保険資格画面の提示
- ・マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示
- ・資格確認書または被保険者証(※)
(※)被保険者証は令和7年12月1日までご利用いただけます。
- ・マイナンバーカードによるオンライン資格確認
- ※マイナ保険証等
- (4)受診後、窓口で補助金3,000円を除いた金額をお支払いください。
特定保健指導
内臓脂肪の蓄積とその他のリスクの状況から、特定保健指導の対象となる人をレベルごとに選び出します。「動機づけ支援」「積極的支援」となった方には、健康保険組合から特定保健指導のご案内をいたします。
特定保健指導では、保健師、管理栄養士などのプロのサポートが受けられます。
- 対象者
- 40歳~74歳までの被保険者・被扶養者・任意継続被保険者で「動機づけ支援」「積極的支援」となった方
当組合の特定保健指導
特定保健指導の対象者については、健康保険組合よりお知らせいたします。
健診結果に基づきレベルごとに健康づくりを支援
内臓脂肪 |
---|
①腹囲 男性:85cm以上 女性:90cm以上 ②BMIが25以上 ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) |
リスク |
---|
①血糖 空腹時血糖(やむを得ない場合は随時血糖)100mg/dl以上 または ヘモグロビンA1c5.6%以上 |
②脂質 空腹時中性脂肪150mg/dl以上(やむを得ない場合は随時中性脂肪175mg/dl以上) または HDLコレステロール40mg/dl未満 |
③高血圧 収縮期血圧130mmHg以上 または 拡張期血圧 85mmHg以上 |
④喫煙歴あり(①~③のリスクが1つ以上の場合にのみカウント) |
レベル分け |
---|
|